2019/9/18白露あと数日で秋分の日です。 つまり今は二十四節気でいうと「白露」です。 「秋分」の一つ前。 秋の気配が始まり、草木に朝露がつき始める頃です。 暑さが長引くことが多いので、最近はそんな風情を思い出す機会も減っていたような気が …
2019/9/17雪ヶ谷八幡神社*御朱印大田区の雪ヶ谷八幡神社の御朱印の筆文字をデザインいたしました。他に道々橋八幡神社、田園町八幡神社、玉川神社の兼務社のものも書かせていただきました。そういったご縁もあり、週末にあった例大祭に遊びに行きました。 ノスタルジッ …
2019/9/15躍進中!小学生ですが、大人っぽい行書にチャレンジしています。 意欲的に頑張っている小6のAちゃんは上達著しく、目下躍進中! 競書課題も毛筆も硬筆も優秀賞での連続昇段しています。 本来の地力もしっかりしている上に、一生懸命取り組む …
2019/9/13右払い個別指導で頑張っている小3のTくん。 今月は書道展を目指して練習をしました。 少し苦手だった「右払い」ですが、 今回はあきらめずに何度も何度も繰り返し練習しました。 期限があり練習時間は多くはなかったですが、 いつもより …
2019/9/13長月の和歌♪ 九月《ながつき》の しぐれの雨に 濡れ通り 春日の山は 色づきにけり ~作者未詳 『万葉集』 巻10-2180 雑歌 「九月の時雨に山の芯まで濡れ通って、春日山はすっかり色づいてきたことよ」 今月になって台風が …
2019/9/10締め直し^^;昨日は本当にすごかったですね。 家の中にいるとそこまで実感ないですが、 朝外に出たら木の枝なんかが道路に散乱し、 大型台風の威力を跡形を実際に目にする実感してきます。 しかも教室の非常階段に括り付けていた布看板が大変なこ …
2019/9/8嵐の前の静けさ?台風15号がかなりの勢力のまま関東地方を直撃するとのこと。 豪雨や暴風雨は夏の風物詩になってはいますが、東京あたりでは台風直撃になることが少ないためどんな感じで過ごせばいいのか・・・・・・ 今ひとつ慣れないですね(..; …
2019/9/6隷書今、生徒さんたちは楷書、行書、草書を練習しています。 隷書体はその三書体をしっかり練習して基礎体力がついてから取り組むことになりますが、ときどき課題として取り組んでもらうこともあります。 書体でいえば楷行草の祖に当たる隷 …
2019/9/2教室風景 早いもので9月に入りました。 夏が終わりゆくのは寂しさを感じますが、夏休みの雰囲気も抜けて子どもクラスも通常モードに戻りつつあります。 しばらくワークショップで楽しんでいたので、みんなのペースが戻っているか心配でした …
2019/9/29月スタート眺めていた本の中で見かけた言葉。文字のイメージだけで意味が分からずとも「風流」を感じる人は多いのではないでしょうか^^文字、とくに表意文字としての漢字は漢字を理解する人にとっては、便利なだけでなくイマジネーションを刺激し …