2023/2/6鬼節分では「鬼は外」とつぶやきながら玄関に向かって落花生をいくつか投げてみました^^; まぁ、子どもの頃は楽しんでやっていた豆まきなので大人になってもなんとなく気分だけは何かやりたくなってしまいます かつて節分のときは隣近 …
2023/2/6宇和島駅宇和島駅 行ってきました!と言いたいところですが、 ここは国立近代美術館 これも一つの作品です 先日行ってきた大竹伸朗展の入り口に掲げられた「宇和島駅」です^^ 昨日最終日の展覧会なのでもう終ってしまったところですが、 …
2023/2/6流行中^^教室では子どもたちが今年も楽しい楽書きをしてくれます。 今人気は3年生のKちゃんが書き始めた「うさぎポリス」🐰 なかなかセンスのある語呂合わせに大人の生徒さんも感心していました。 とてもよく描けているので子どもの絵とは思 …
2023/2/3我逢人我逢人(我、人と逢う) 人と人の出会いから全てが始まる、人の出会いの尊さ、大切さを説いた禅語です^^ 先月のアートクラスでいつも力強い龍作品を書くYさんの座右の銘のひとつ。 1月の書き初めとして作品にしました^^ 思いを …
2023/2/1吉祥如意2月3日は立春です 春節もあり中国からの観光客も多くなり、 なんだかコロナは相変わらず猛威をふるってはいますが街はどこか以前とは違います とりあえずまだ寒さは厳しいですが、少しずつ日も延びつつあり 明るい日差しを浴びてい …
2023/2/13月号競書課題(動画)本日から2月 早くも今年もひと月過ぎてしまいました 暦の上ではそろそろ春・・・・・・ 時間は上手く使わなければとつくづく思います 今月の課題は草書と行書 競書生の皆さんがんばりましょう^^/ 規定課題(草書) 臨書規定課 …
2023/1/30桜梅桃李桜、梅、桃、李(すもも)のことを指します。 それぞれが独自の花を咲かせること、つまり「みんな違ってみんないい」ということだそうです^^ 金子みすゞさんの言葉に代えるとよく分かりますが、 その意味を知るとただ花の名前を並べ …
2023/1/28大寒すぎて今日も晴れているけど寒い! いわゆる関東の真冬の天気ですね。 今は二十四節気の大寒の頃。 1年で一番寒い時期になるので、寒くて当然!という気持ちで日々厚着してしまいます^^: 寒いと「不幸」の感情がより煽られる気がして寒 …
2023/1/20新しいことばもう新年も二十日を過ぎましたが、 今月は年始ということで個々テーマにしたい一年の言葉を書いています^^ 競書など課題も増えているため、なかなか時間をかけて取り組めませんが、 一年の初めにひとつ言葉を探すのはなかなか有意義 …
2023/1/20萬歳期延年延年を期して萬歳なり! 長寿を期すことばですが、 いくら長生きしても不安だらけ、苦しい生活では楽しくありません。 この言葉はただ長寿を祈るのではなく 「生涯を楽しく生きよう」という意味が込められているそうです。 (今年の …