2019/1/16造像記今月は造像記を書いています。 造像記は骨太でありながら、刀で彫ったような鋭い起筆や払いが特徴的です。 書道に精通していないとなかなか分からないかと思いますが、 仏像の縁起を記した金石分を「造像記」といいます。 楷書の中で …
2019/1/13書き初めあっという間に1月も中旬に差し掛かっていますが、 今月は書き初め月間です^^ 今年の言葉をいつもより大きな文字で書いていただきます。 ひとつの作品を作る感覚はいつもの練習とは違う達成感も得ることができますので、 練習の成 …
2019/1/7月曜日が始まりました今日からはほとんどの方が日常モードに戻り、 シャキシャキ動き出す感じですね。 寒いですが、天気もよく気持ちのいい朝。 教室は明日から始動なので、 今日は年末片付かなかったモノを整理したいと思います。 1日は早い! お正月 …
2019/1/4新年明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします^^ 新年明けてもう4日!まだ4日? もう通常モードで頑張っている方もいるかと思いますが、 世間はまだ少しお正月気分ですかね^^ 私自身はぽーっとしていたら、あっという間に三が日が終わ …
2018/12/28レッスン収め今年の教室は本日でおしまい。 通常クラスは1月2週目から始まります。 1月は書き初めワークショップなども行いますので、 書道に興味を持っている方たちのスタートの後押しができたら嬉しいです^^ 本日は体験レッスンの方も参加 …
2018/12/27あと5日今日を入れてもうあと5日で2019年となるのですね^^; 年末と言いながら、あと1週間もすれば新年になり、 数日の間で気持ちを180度切り替えていくのが不思議な気分です。 でも1年という区切りがなければ、 変化なく過ごし …
2018/12/22年賀状書きましたか^^?あっという間の年末。 プリンターが壊れたから年賀状を手書きすることになってしまった(;゚ロ゚) という生徒さんが年賀状の小筆レッスンをしました。 「亥」がポイントになるデザイン書を練習し、 すべてを手書きにしても負担少な …
2018/12/17古典臨書スタートこれまで千字文で楷書、行書、草書を練習してきた生徒さんが、 今月から古典臨書に入りました。 これから数回ずつに分けていくつかの古典臨書をした上で、 自分の学びたいものを選択してもらいます。 まずはひとつの古典を決めてしっ …
2018/12/10書の道書道の基本は臨書だと思います。 古の能書家の文字を臨書して自分のもの血肉にしていく練習の繰り返しが書の基本です。 しかし、最近は墨と筆のアートとして取り組まれる方も増えているようです。 私自身も自分自身の表現や創作に関心 …
2018/12/7行書の練習^^毎週午前クラスで頑張っているSさん。 11月から書道を始めてまだひと月ちょっとですが、 週に一度は筆を持って練習を続けています。 先週までは楷書を中心に練習してきましたが、 今日は行書練習を始めました。 最初はぎこちなか …