2019/2/11春が待ち遠しいこの三連休はとても寒いですね。 最終日の今日は曇り空で余計に寒さを感じます。 寒いと余計に春が待ち遠しく感じますが、 2月も半ばに差しかかり、その時の速さには戸惑ってしまいます。 神楽坂の書道教室ももう1年が過ぎますが、 …
2019/2/10ビフォー*アフター文字にはその人の個性があるので上手下手に関わらずにじみ出る「味」があります。 だから一枚目というのは比較的その人の個性が出やすく、 線は素直で勢いもあるのが「一枚目の良さ」といえます。 ただそれで「良し」というわけにはい …
2019/2/7今日はまた春めいた暖かな一日。 ここ数日は寒暖差が大きく、体調も崩しやすいので皆さんお気をつけください。 本日は先月書いた中村憲吉のうたをご紹介♪ 『春さむき 梅の疎林をゆく鶴の たかくあゆみて 枝をくぐらず』 調和体 …
2019/2/3顔真卿の書に思う午前レッスンのあとに東京国立博物館で開催している顔真卿展に行きました。 画像の巨大拓本は唯一の撮影OKの山東省泰山の「紀泰山銘」唐の玄宗帝の筆と言われるものです。 玄宗帝も王義之に学び、こんなに美しい書を書いたのかと思う …
2019/1/25レッスン風景0124先週は風邪やインフルエンザで休む方もいましたが、 今週は風邪のお知らせもなくよかったです。 今月は書き初めを今年初回のレッスン時にチャレンジしているため、 皆さんいつもの練習よりも全体のバランスなどに注目しながら仕上げて …
2019/1/24蘭と椿♪今月のアート書講座では「蘭」と「椿」を書き(描き)ました。 数ヶ月前から書道を学び始めたばかりのMさんですが、 月に一度のアート書講座にも参加しています。 3回めのアート書で少しずつ墨の濃淡の活かし方、 筆の潤滑の工夫の …
2019/1/21今週はアート書講座があります♪最近は蘭といえば胡蝶蘭をイメージする方も多いと思います。 花好きでない限り、結構すぐに春蘭を思い浮かべられる方は少ないのではないでしょうか。 写真の花を見ていただくと少し清楚で可憐な感じです。 見えますか^^? 年末には …
2019/1/20鳥獣戯画WS1019月に一度、鳥獣戯画ワークショップを開催しております。 昨日は急遽のキャンセルもあり参加者お一人となってしまいましたが、 ご自身のペースで練習されて素敵な作品が仕上がりました。 風流な雲のかかる月が作品に深みを加えています …
2019/1/19鳥獣戯画描きました^^本日14時からは月に一度の鳥獣戯画ワークショップです。 今月は風邪やインフルエンザによるキャンセルも目立ちますが、 皆様お体にはお気をつけください。 ところで、鳥獣戯画を来週オープン予定の日本酒バルの壁に描いてきました。 …