2019/6/17隷書レッスン個別指導で隷書レッスンを行いました。 水墨画を学んでいいるSさんですが書道は小学生以来とのこと。 隷書は楷書や行書を学んだあとに取り組む方が多いです。 初心者の方にはなかなか難しい書体となりますが、 水墨画に慣れ親しんで …
2019/6/15大人書道クラス風景木金の夜クラスは皆さんお仕事後に参加しています。 お仕事のあとの2時間、静かに集中するのは日常のリフレッシュにもなっているようです。 ひとつの課題をじっくり満足いくレベルを目指す方から、楷書、行書と2つの課題を時間の2時 …
2019/6/13子どもたちは今日も元気でした^^お習字を始めたばかりの1年生たち。 まだ、2回目、3回目の子ですが、 堂々とした大きな「にじ」が書けました^^ 今日はなんだかみんな落ち着いて集中していたような気がします。 課題を時間内に終え、お楽しみのアート書も絶好調 …
2019/6/11水無月6月に入り、梅雨らしい天気になりました。 今日は昼間は晴れましたが、 夜になると少し涼しくなっています。 明日も雨でしょうか^^; 「お腹袋」さんの壁に飾らせていただいている作品も梅雨らしい雰囲気になっています♫ 起きた …
2019/6/8しおさいに・・・・・・かな文字も学べます♪ 私も教えるために日々学びと練習はします。 「少しずつでも継続が大事」と生徒さんに伝えながら、 自分自身にも言い聞かせています^^ こちらは柿ノ本人麻呂の和歌♫ 「潮騒に 伊良虞(いらこ)の島邊 こぐ …
2019/6/66月6日は習い事の日♪今日は子ども習字、大人書道のレッスン日。 そして、6月6日といえば「お稽古始めの日」と言われています。 6才の6月6日に習い事を始めるのがいいとも言われる今日、 6才のSちゃんが初めてのお習字でした♪ 写真は取り忘れてし …
2019/5/316月6日は習い事始めの日!!!昔から6歳の6月6日に習い事を始める風習があったようです。 6才といえば小学年一年生。確かにちょうどいい感じですね^^ とはいえ、現代っ子は小学生前に習い事を始めている子も少なくないと思います。 調べてみると世阿弥が書い …
2019/5/31個別習字レッスン神楽坂書道教室では小学生の個別指導もやっています^^ 個別指導はそれぞれの子に合わせた内容となるため、 教室ブログでご紹介をすることはほとんどないのですが、 今回は先日のレッスンを少しだけご紹介♪ 小学校に入ったばかりの …
2019/5/27成長の季節今は二十四節気の小満にあたります。 (5月21日頃から6月初旬頃) 秋に実る農作物や果実が今の季節に生長する季節です。 ひとも同じように例えることができそうです。 4月に始まりの季節を迎え、 5月の半ばを過ぎると気候も良 …
2019/5/231時間でこんなに成長(左→右)しました子どもクラスは始まってひと月が過ぎ仲間が増えています^^ 今日も2人の体験がありました。 習字は初めてということで持ち方から学びます。 筆を立てて書くのはなかなか慣れないものです。 はじめは何枚書いてもなかなかクセが直ら …