2019/11/15書道仲間募集中^^/ 大人クラスでは、皆さんの目的や興味に沿ってそれぞれのペースで練習していただきます。 しかしただ自由に書いているのとも違います。 それぞれの練習ペースを見ながら、上達に向かうような道筋を定めながら課題をお渡しし、到達度 …
2019/11/15浩然「浩」という字の意味を調べて最近初めて知った言葉。 私の父や友人など、けっこう身近にこの字を使う名前も多いですが、この漢字を説明するとき「浩宮様の浩」みたいな説明をする方が多いですよね^^;なんとなく文字の意味自体が少し …
2019/11/13月下美人月明かりの下、浮かび上がるように白い花を咲かせる月下美人。「女王花」といわれるそうで、その名の通りとても印象的な存在感の美しさを持っています。 じつは開花時期が初夏から秋にかけてらしいですが、私はいつも冬の花だと勘違いし …
2019/11/12書道展教室では書壇院に所属しているので毎年12月に東京都美術館で行われる書壇院展に参加することができます。 今年は子どもクラスが4月からスタートしたばかりなので、6年生1名のみが参加しましたが、初参加で銀賞を受賞することができ …
2019/11/9雅印WS今日の午後は久しぶりの雅印ワークショップでした♪ 今日の作品は「金文字」の雅印となりました^^ 篆書字典ではその前身の書体である金文字も紹介されており、今回の参加者さまはより象形文字に近い金文字に興味を感じたようです。 …
2019/11/8立冬今日は立冬です^^ 秋が極まり冬の気配が立ち始める日といわれます。 実際には多くの地域ではまようやく秋が深まっていく頃で、関東の紅葉の本番は2週間後くらいでしょうか。 秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する …
2019/11/6霜月今日も秋晴れで気持ちいい朝です。 さすがに寒くなってきましたが、昼間はまだ20度を超えているようで、心地よい気候です。 11月に入り、早くも1週間が経とうとしていますが、あと数日で「立冬」です。 月の和名はとても風流 …
2019/11/2書道の秋連休の初日は秋晴れ。 気持ちのいい気候となりました^^ 午前クラスでは本日も体験の方の参加もあり、午前の気持ちのいい日差しの中で静かな書の時間を過ごすことができました。 体験の方の多くは小学生の頃以来の書道ですが …
2019/10/29もうすぐ🎃 ハロウィンもすっかり季節のイベントして定着していますね。 子どもたちにとってはもう恒例の行事のよう^^ お友だちとパーティーをして楽しんでいる話もよく聞きます。 今日は習字の練習に気持ちが …
2019/10/29本をよむ11月の3年生の課題は「本をよむ」です。 3年生も4文字の課題に慣れてきたようです。 書道は集中力が大切! 2文字から4文字になってそれまでの文字よりも小さな文字で書くために、線 …