2019/11/29小筆の季節^^吹く風の 宿す木の葉の下ばかり 霜置きはてぬ 庭の冬草 (藤原定家のうた) 「季節の和歌をさらさらと書けるようになりたい!」という方は多いと思います。 教室では仮名書道をメインで練習されている方もいますが、多くの生徒 …
2019/11/28小雪今は二十四節気の「小雪」(しょうせつ)です。 「立冬」から15日過ぎると北の地方は雪がちらつくところも出てきて、冬支度を始める季節だそうです。 先週末から急に寒くなってきました。 最近まで暖かい日が多かったので、油断して …
2019/11/26仮名文字&小筆WS大人の教養として小筆がさらさらと書けるようになりたい方は多いと思います。 来年から土曜日に月に1度大人の仮名文字&小筆WSを通年で開催する予定です。 ワークショップ形式にするので1回参加で楽しんでいただけますし、 …
2019/11/25大人の書道大人の方は忙しい方が多いので、皆さん無理なく始められる範囲で通われています。 習いはじめの頃は新鮮な気持ちで楽しんで取り組めますが、少しずつ慣れてくると忙しい時期などは負担になることもあるかもしれません。 実際、私も仕事 …
2019/11/22かな文字かな文字には雅で女性的なイメージがあります。 柔らかな線で流れるように書かれた和歌は、見ているだけで歌がきこえてきそうです。 最近はかな文字に憧れて書道を学び始める女性のかたも多いように思います。 …
2019/11/20来月は書き初めもうすぐ師走ですね😅 一ヶ月半もするとお正月です。 小学三年生以上の生徒は書き初めが冬休みの宿題になると思います。 神楽坂書道教室では12月は書き初め練習をするため、小学三年生以上の生徒は少し早めに硬筆、毛筆課題を進めて …
2019/11/19本物を見る先日、書壇院ギャラリーにて明、清時代の書画の企画展を見てきました。 「本物を見よう」と題された今回の企画展では、毎月発行の書誌に過去掲載されてきた所蔵作品が見ることができます。 私は隷書体で作品に取り組むので、自然と隷書 …
2019/11/18古典の臨書まずは楷書、行書、草書の基本的な課題から練習に取り組んできた生徒さんたちが、少しずつ古典臨書に取り組み始めています^^ 基本的な筆遣いの練習課題は直接手本を書いてお渡しします。 基本の3書体の筆遣いに慣れてきた段階で、次 …
2019/11/18輝「輝」という文字にメッセージをを絡ませて書いたハガキです。 読めないメッセージかもしれませんが、 その方に感じられるメッセージであることを願って書きました。 今回は金色の墨に頼りすぎてしまったかもしれません^^;が、 友 …
2019/11/16金文 本日は金文をご紹介します。 今まで色々な書体を練習してきましたが「金文」はほとんど書いたことがありません^^; 実際、書を学ぶ多くの方たちも金文自体をなかなか目にする機会自体なく、ようやく目にできるのは博物館での展示 …