2020/1/24和「和をもって貴しとな為す」 誰もが知っていることわざだと思いますが、 聖徳太子(厩戸皇子)の十七条憲法にある第一条の言葉だったのですね。 一曰。以和爲貴、無忤爲宗。 和を大切にする日本人の精神性はここから始まっているので …
2020/1/22着ぶくれやっぱり大寒に入ってからは寒いですね。 東京の寒さなどはまだ甘いのかもしれません。 私は元々寒さに弱いこともありますが、今年の暖かい気候に慣れてしまったので、朝少しでも「寒い」と感じるとつい着ぶくれてしまいます。 運動も …
2020/1/20大寒今日から二十四節気の大寒という季節に入ります。 二十四節気は一年を2週間程度ずつに分けた季節をいいます。 今よりもより身近に自然や季節の脅威や恵みを実感してきた昔の方が生んだ言葉には真理を感じます。 …
2020/1/20体験レッスン0118今週の体験レッスンの方の作品です^^ 小学生以来という書道でしたが、はじめは「二十」で縦画、横画の書き方から練習します。 縦、横の起筆、収筆の筆遣いに慣れたら「永」の文字で永字八法を習得します。 ハネ、ハライ、折れをはじ …
2020/1/19今年の一語土曜クラスの生徒さんたちの作品^^ 今月は新年の一語を書いてもらっています。 平日夜の生徒さんたちにも取り組んでいただけるようにしますので、まだ書いていない方は書きたい文字を考えておいてくださいね^^ 今回は画仙紙に作品 …
2020/1/18土曜の朝クラス今日は寒い朝ですが、10時からレッスンです♪ 休日の朝に早起きをするのは寒いととくに辛いですが^^;上手に朝活できると1日がとても充実します。 教室でも最近は土曜午前クラスに参加される生徒さんが増えました。 そこで来月か …
2020/1/16気に入った言葉は先日書いた「雲外歩」 文字通りだと「雲の外を歩く」つまり「独自の道を歩く」という意味をいいます。雲の外を歩くのは不安ですが、自分の道は自分でしか作っていけません。 自分らしく生きていきたいと思うなら、勇気を持って歩き続け …
2020/1/12書き初め今年最初の一週目は生徒さんたちにとっては「書き初め」です^^ 12月は小筆課題に取り組んでいた方も多かったので、「久しぶりの大筆」の感覚に皆さんいつもよりも一つの課題をじっくり取り組んでいました。 リハビリ感も漂う今月は …
2020/1/11体験レッスン受付中大人クラス、子どもクラスともに体験レッスンは教室時間内で随時受付しております。 少人数制のため定員6人となりますので、事前にご予約の上でご参加ください。 大人の方は1回2,000円の参加費をいただきますが、ご入会の場合は …
2020/1/11雲外歩読めないですね^^; これは「雲外歩」と3回書いています。 「雲外歩」とは雲の外を歩くということ。 これは「独自の道を歩いて行く」という意味です。 最近知ったこの言葉ですが、気に入って色々書体を変えて書いています^^ 今 …