2022/7/1展覧会に向けて!ついに始まりました。 今週の子どもクラスのレッスンは赤城生涯学習館で作品展特訓でした! 子どもたちには一年で一番大きい課題です。 毎回大きな筆に苦労して「疲れた」「書けない」などの泣き言を口走ってしまう子は出るのですが、 …
2022/6/29梅雨明け早いものでもう梅雨明けなんですね💦 梅雨入りしてから雨があまり降らないなぁ、と思っていましたが、 まさかもう梅雨明け宣言が出るとは思いませんでした。 これから雨が降るのかと思っていたので、農作物とか水の問題とかこれから出 …
2022/6/26柳澤朱篁先生の書(動画)柳澤朱篁先生の特集記事と動画インタビューを紹介させいていただきます。 先生は幼少の頃より学ばせていただいている私の師となります。 私自身、今もなお先生の下で学び続ける身。 先生のダイナミックな力強い書、複雑な線質を目指し …
2022/6/23恕この漢字は「じょ」と読みます。 一瞬「怒」(ど)と読んでしまいそうですが「恕」(じょ)なのです。 とても似ている形で、一瞬目に入ると「怒り」のイメージがわいてしまいますが、 意味は正反対といえるもの。 「相手を許す心」を …
2022/6/20夏至昨夜は外が明るかったのでまだ18時くらいかと思ったら、 19時を過ぎていたの驚きました。 考えてみれば明日は1年で一番日が長くなる夏至です☀ 明日が過ぎれば今日より明日が日が短くなっていくことになってしまいます💦 怖いく …
2022/6/17水無月6月は雨の季節ではありますが、 水無月というのは不思議な気がします。 今はすぐネットで調べられるのでちょっと調べてみたら^^; 本来、陰暦の6月は今の7月頃にあたります。 ちょうどその頃は梅雨明けになり、水のなくなる季節 …
2022/6/11おす登あく先日訪れた国際子ども図書館がとても面白かったです^^ 明治時代に建てられた西洋建築のひとつ。 改修されてはいますが、当時の窓枠や壁、階段、柱などは見られます。 収蔵されている絵本や児童書も明治期から現代まで時系列に並んで …
2022/6/8寛永寺先日、上野に行ったときに寛永寺に立ち寄ってみました。 これまで何度も前を通り過ぎていたのですが境内に入ってお参りするのは初めて。 徳川家縁のお寺として有名ではありますが上野公園のような人出はまったくなく、 人はまばらで落 …
2022/6/7芒種今、二十四節気では芒種という季節に入りました。 ボウシュと読みます。 「芒」(のぎ)のある穀物、稲や麦などの種をまく季節から来るそうです。 こういう季節感は稲作文化の習慣から生まれているんですね。 とはいえ、今はもう少し …