2022/7/29特訓日3日目終了^^3日間の特訓日は無事に終了。 ほとんどの子が作品を仕上げることができました。 今年初めての子は大変だったと思いますが、 2年目、3年目の子たちが多く今年はみんなとても集中してしっかり取り組めていました。 いつも賑やかな子 …
2022/7/27夏休み書道特訓昨日から明日まで、赤城生涯学習館で学生展の作品特訓中です。 ひと月くらい前から練習をはじめ、今週みんな仕上げていきます。 今年で3回目の子が多くなり、みんな「金賞取りたい!」という意欲的な子が増えてきました。 頼もしい限 …
2022/7/22毎日書道展開催中今、国立新美術館や上野東京都美術館で毎日展が開催されています。 私も毎年出展している三大公募展のひとつで、とにかく作品展数が多い! 多すぎます^^; 乃木坂の新美術館のほうが会員、会友、入賞者の展示となるのでこちらの方が …
2022/7/20夏のWS風景♪先週は久しぶりに海外のお客様向け書道体験を行いました^^ コロナ社会に入り夏の訪日客向けレッスンがなくなっていましたが、 7月に入り一時帰国の方の体験なども含め、少しずつですが以前に戻りつつあるなと感じます。 今回はドイ …
2022/7/18特訓中中学生になると条幅に取り組みます。 今年3年生になったAちゃんは30字の臨書作品に挑戦しています。 王羲之の蘭亭序はとても有名な行書作品です。 1枚書くのに30分以上かかるので集中力を持続して書き上げるのは大変です。 い …
2022/7/15雨の気分昨日、今日としとしと雨が降っていますが、最近は雨の涼しい日がほっとします。 晴れているほうが気分的には気持ちいいはずなのに、 日本の夏はあまりにも厳しい!!! 地球全体に言えることなのかもしれませんが。 空梅雨で終った今 …
2022/7/11百日紅アート書レッスンで7月のお花を調べていたら「百日紅」が出てきました。 聞いたことはあるけどピンとこないと思ったら「サルスベリ」のことです。 小さい頃、母に「この木はサルスベリだよ」と言われていたと思い込んでいたのが木肌が …
2022/7/117月のアートレッスン先日、久しぶりにご夫婦のアート書レッスンを行いました^^ Kさんは季節の花を書きますが、この季節の花として紫陽花、ひまわりなどメジャーな花をすでに昨年取り組んだので、 まずはこの季節の花選びから。 今回はKさん自身もあま …
2022/7/68月号:臨書規定今回は隷書の特徴も見られる楷書体です。 爨龍顔碑(サンリュウガンヒ)です。 ハタクの払い、しっかりした起筆とともに圓筆の風情も見られます。 筆遣いを要所要所で気遣いながら取り組んでみましょう^^ なかなか練習しがいのある …