2023/11/1212月日程表(最新)12月は書壇院展や冬休みなどのため、 子どもクラスは少し変則的になりますので注意してください 満席の日も増えていますので日程間違いや急な変更には振替が出来ない場合もあります 冬休み前には変更が増えるようです 変更希望の方 …
2023/11/3条幅講習会を始めます競書生が年々増えて今は20数名の方が競書に取り組んでいます^^ これから昇位試験だけでなく展覧会も視野に作品練習もしていけるように講習会を開いていくことにしました 条幅練習は半紙よりも時間を要しますが達成感が違います! …
2023/11/312月号手本動画(臨書:史晨碑)12月は楷書と隷書課題です 楷書は方筆で書くか、圓筆で書くかで雰囲気がかわりますが、 手本は参考に自分で少し工夫してよいと思います^^ 臨書規定課題は「史晨前碑」です 背丈は低めで波磔はしっかり入ります ハネやハライにつ …
2023/10/910月スケジュール表(最新版)更新遅くなりました! 秋、過ごしやすくなってきました。 今月からは条幅クラスが始まります。 条幅作品に取り組みが出来てくると、 展覧会の参加も身近になって行きます。 一段上の取り組みを目指して行く方も増えてくると嬉しいで …
2023/10/211月号手本動画11月号の課題は規定、臨書規定ともに草書です 形を覚えるまではなかなか難しく感じると思いますが、 まずは筆の動きと形のバランスを手に覚えさせていきましょう 毛筆の長さをきちんと活かして動きのある線を心がけてください 規定 …
2023/8/19高野山競書大会/優秀作品展示会今年は教室で初参加となった高野山競書大会の賞状が届きました。 金剛峯寺高野山東京別院にて優秀作品の展示会が行われますのでお知らせいたします^^/ 皆さんの作品は奉書という形で書道上達、書の発展を祈願して高野山金剛峯寺に奉 …
2023/8/7米芾 蜀素帖(9月臨書規定)今月は米芾 蜀素帖の臨書です 先週までのレッスンで取り組んだ方の様子を見ると、 みなさん特徴の捉え方は比較的よくできていたようです 右上がりの強い、特徴ある字形ですがのびやかに書きましょう^^
2023/8/19月スケジュール表変更があれば随時更新いたしますが、現在カレンダーは変更が反映されておりません。 火曜日クラスは以下の通りになります 火曜クラス 10時半:9月5日、19日 13時:9月12日、26日 お気を付けください! 予約時に一度ご …