2025/1/28書展巡り11月の最後の週はいくつかの書道展を巡りました。 まず書壇院展ギャラリーでは書壇院を牽引してきた先生方の作品展 書壇院を作った吉田苞竹先生の草書作品と南画作品。 派手さがあるわけではなないのに線の強さ落ち着いたバランスの素 …
2025/1/27笑門来福笑う門には福が来る^^/ 毎年、教室生が書く新年の作品で出合える人気の言葉です 私も毎年この言葉は書いています。 やはり新しい年に「福」の文字があるだけで良いことがありそうな気分になります♪ すべてのひとを幸せにしてくれ …
2025/1/27日本刻字展昨年行った刻字講座で作った作品を日本刻字展に出品いたしました。 作品は「正観」 物事の本質を見極める、 そんな目をもちたいと思い選んだ言葉です 興味があったものの取り組む機会のなかった刻字ですが、 取り組んでみると書を書 …
2025/1/20大寒本日、1月20日は二十四節気の大寒です ここ最近、身に染みる寒さを感じていたのでここが底の寒さだったらいいなと思うばかりです 近年は暖冬がつづき寒さが身に染みる期間は少なくなりましたが、 その中でも今年は外気の寒さは芯か …
2025/1/19奔放自在他人、常識にとらわれず、自分の思いのまま自由に行動すること 他人の迷惑考えずに身勝手な印象も抱きそうな言葉です でもその勢い、自由にできる行動力には惹かれます 他人に迷惑をかける自分本位でないことがもちろんなのですが、 …
2025/1/16夜眠日走生徒さんの作品「夜眠日走」 夜寝て昼走る、走るとは活動することですね なすべき時になすべきことをする 禅語、当たり前のことなのに、なかなかできない^^; いいことを言っています 年末年始は生徒の皆さんに新年に飾りたい言葉 …
2025/1/13書初め会昨日は20名もの生徒さんが参加のもと、 新年書初め会を行いました^^/ 会場では練習はできないと思って書いてください! という制約のもとでの揮毫でしたが、 皆さん、立派に新年にふさわしい素敵な書を書き上げていました✨ 床 …
2025/1/7七草粥早いものでもう新年から1週間…… 本日は七草がゆの日、春の七草を食べる日となります ただ私は七草がゆを食べたことがありません^^; きちんと季節の行事を行うご家庭は7日に七草粥を作ったりするのだと思いますが、 七夕やクリ …
2025/1/4萬壽無疆「萬壽無疆」と両親の健康と長生きを願って書きました 「萬壽」(万寿)は一万年の寿命を表し長生きのたとえ、「無疆」は限りがないという意味で、 健康で長生きを願う長寿を祝う言葉です。 いつか変化していくこの時間が少しでも長く …
2025/1/4日本橋高島屋日本橋のイメージといえば歌川広重の東海道五十三次の日本橋です。 こんな感じのイメージだなと思って書いてみたら、なんとなく日本橋っぽく書けた気がします^^ 若いころは日本橋や銀座などは全く縁がなくたまに書道展で行くことがあ …