2022/6/3今月の課題今月に取り組む規定課題は行書と隷書です。 今年に入り隷書課題が最近ひと月おきに続いていますが^^; 同じに見えてそれぞれ個性が違う古典の隷書。 慣れないときは同じように見えると思います。 しかし色々取り組んでいくなかでそ …
2022/5/31紫陽花公園や街中で紫陽花に出合うことが多くなってきました^^ 最近はとくに色々な種類の紫陽花を目にします。 まるでレースで作られた鞠のような紫陽花があったり・・・・・・ あまりの美しさに造花かと思ってしまうことも💦 でも私が一 …
2022/5/28月末の土曜日5月にしてもはや夏本番のような陽気ですが、本当の夏はもっとジメジメムシムシなのかな。 今日は暑いといっても風が吹くとまだ心地よいの、 5月でこの暑さ……梅雨を過ぎた7,8月の陽気が今から少し心配です💦 今週は競書生の方は …
2022/5/25脳内トラベル昨日は朝から東京都美術館でスコットランド国立美術館の巨匠たちのマスターピースをたっぷり堪能してきました。 名画を見ていたら絵の中で旅をしているような気分になりエディンバラのに行ってみたくなります。 子どもの頃、美術館に連 …
2022/5/23蓮と睡蓮5月になって夏日のような陽気も次第に増えています。 かつては梅雨が終わってようやく夏を感じていた気がしますが、 最近は5月も後半になると完全に初夏の感覚ですね。 初夏の花といえば池に咲き誇る蓮や睡蓮✨ 大好きな花のひとつ …
2022/5/23小満二十四節気では「小満」という時期に入りました。 立夏から15日も経ってしまったということです💦 この季節は万物の成長期だそう。 とくに生命力溢れる季節で恵みの雨が木々を潤し、濡れた緑が生き生きとして見えます。 今月に入り …
2022/5/19最後のふた葉教室を開いて早いもので5年が経ちました。 開室祝いにいただいたた立派なお花とともに活けられていた緑の枝の生命力がとても強く、 5年たっても小さな花瓶の中で生きていました✨ 愛着がでてしまい、ただの「草」のような風貌になっ …
2022/5/18蘭亭序 蘭亭序は書道を学ぶときに必ず学ぶといっていい代表的な行書の古典です。 書聖と呼ばれる王義之の書いた「蘭亭序」は書の最高傑作として千数百年も前から書のテキストとしての役割を果たし名だたる書家に大きな影響を及ぼ …
2022/5/15排除されてもねずみは苦手です。 とにかく都会の側溝を走っていたり、繁華街のゴミ捨て場から飛び出したり、 街中で出くわす鼠が怖くて仕方がありません。 人生の前半(学生時代まで)は鼠はいるんだろうけどほぼ見たことのない存在で、 リアルな …