2023/6/23来週から^^/来週から子どもクラスは作品展の取り組みが始まります! 1ヶ月あまりは教室は作品展や灯籠の絵づくりに取り組むこともあり、 今週あたりから子どもクラスの雰囲気はにわかに活気づいています♪ 今年始めての子もいますが、ほとんどの …
2023/6/21夏至もう夏至(゚Д゚) 日の長さは感じていましたが、 もう1年で一番日の長い一日なんて驚きです これからはもう短くなっていくと思うと早くも焦るというか寂しい;; とはいえ、教室は夏休み前が一番忙しい時期なので寂しく感じている …
2023/6/18螢袋螢袋という花があるのを初めて知りました。 薄紫の釣り鐘のような形をしたかわいい花^^ 月に数度は行く建物の裏道にたくさん咲いていました。 一緒にいた友人に教えてもらったのですが、 何気なく咲いている草花にもこんなに素敵な …
2023/6/14腐草為螢梅雨ですね 今日も朝から雨です 季節を表す言葉には、二十四節気や七十二候があります 調べるときちんと納得してしまう表現が多く、季節をしっかり表した言葉に出合える気がします 今は二十四節気では「芒種」 七十二候はちょうど「 …
2023/6/12詩文の書先週は書展にいくつか足を運びました。 そのうちの一つが銀座セントラルミュージアムで開催の日本詩文の書展です。 古典臨書や隷書体など漢字を主体に書作をすることがほとんどなので、 調和体の表現の多彩さに学ぶところが多くありま …
2023/6/11色々な書書壇から離れて独自の書に取り組んだ書家・井上有一の作品が見られる「天作会」なる展覧会を覗いてきました^^ 井上有一の作品とともに精神を継いだ現代の書家の作品も見ることができ、 書の表現の多様さと伝統書道とは魅力も感じまし …
2023/6/117月スケジュール7月は教室が1年で一番課題が充実する時期です 7月は子どもたちは作品展の取り組み月間。 練習で培った実力が出せるように真剣に取り組んでもらいたいと思います! 一般競書生は条幅で昇位試験にチャレンジする方が10名近くになり …
2023/6/7手本書きここ最近、条幅も含めた手本課題を書く時間が多くなっています それだけ皆さんが真摯に取り組んで上達していることを実感します 今月は学生展の手本を準備するので手本書きに時間を確保していますが、 子どもクラスの子も小学生だった …
2023/6/37月号競書課題(草書&篆書)6月7日〆切の昇位試験の課題が終わって少しほっとしている方も多いはずですが^^; 今月の競書課題は草書と篆書です 今月もやりがいある課題です^^ 頑張りましょう! 規定課題は草書 橋廻緑水斜 臨書規定課題は篆書です 初め …
2023/6/2大雨今日は一日中大雨でした とりあえず「豪雨」の季節の前の「大雨」の一日、といった感じですね 台風通過中で蒸し暑く、関西地方では浸水もあったようす 梅雨に入る前から台風の脅威を感じます ついに夏がきたんだなと実感中 今日はレ …