2023/9/5灯籠飾りは9月9日!教室の子どもたちが描いたかわいらしい絵が近所の津久戸八幡例大祭の夜に飾られます! 9月9日(土)夕方から夜、境内に続く階段に飾られるとのこと、楽しみです^^/ 練習の合間の絵なので色々ですが、愛嬌のある子どもたちらしい絵 …
2023/9/4長月ついに9月が始まりました 新宿区は25日あたりから2学期がスタートしている子が多かったので、 夏休みの雰囲気はだいぶなくなってきました 昨夜から朝にかけて雨が降ったことで下がらなかった気温が少し下がったようです 今日は少 …
2023/8/31三十三間堂の雷神像?今年はお盆休みのときに実家の部屋を数十年ぶりに片づけました。 小学生、中学生時代のノートや作品などが出て来てなかなか片付けが進みませんでしたが、 旅行に行けなかったこの夏、思いがけず時空旅行をした気分になりました♪ やた …
2023/8/25一期一会一期一会 先日のレッスンでYさんが取り組んだ言葉です 生徒さんとのレッスンは私にとって「大切な言葉」を改めて振り返るいい機会になっています^^ 「一期一会」は一番知られている禅語のひとつと言ってもいい気がしますが、 それ …
2023/8/24オオオニバス先日のアート書レッスンではKさんはオオオニバスを書きました 音だけでは何を表す言葉かわかりませんが、 「大鬼蓮」と書くとなんとなくうっすらとイメージが浮かび上がります 観光地の池で見たことがあるような小さな子どもなら乗っ …
2023/8/22展覧会作品〆切今日は11月末に東京都美術館で開催される展覧会の教室生の作品を提出してきました。 みんなの努力の成果たちです^^ 今回もしみじみ感じたのは1年目より2年目、2年より3年目と上達していること 「金賞狙う!」と頑張っていた子 …
2023/8/20夏の思い出夏休みを利用して習いに来た小2のJくん 硬筆の練習を30分、毛筆を30分しますが、 やはり楽しいのは毛筆だそう 今回は夏休みも半ばを過ぎたので夏の思い出を作品にすることに 「釣りがとても楽しかった」という夏の一番の思い出 …
2023/8/17暦の上ではこの暑さですが二十四節気の「立秋」が過ぎて10日・・・・・・ 少しマシになりましたが、それでも残暑厳しいですね 今年の夏は異常な暑さが続き夜になってもコンクリートの夏が空気中に放出され続け、 秋の気配はまだみじんもありま …
2023/8/10夏休みのアートWS8月は通常レッスンは7月下旬と8月下旬に設定するため、 夏休み中の教室は単発レッスンやワークショップなどが多めになります^^ 先日はアート書ワークショップを行いました 墨の濃淡を使った絵をかいたり、デザイン的な文字を書い …
2023/8/7米芾 蜀素帖(9月臨書規定)今月は米芾 蜀素帖の臨書です 先週までのレッスンで取り組んだ方の様子を見ると、 みなさん特徴の捉え方は比較的よくできていたようです 右上がりの強い、特徴ある字形ですがのびやかに書きましょう^^