2024/6/24今月の小筆かな文字講座今回は連綿の先月の課題の復習も含めて、 のし袋の書き方や手紙文の課題と連綿の練習を行いました 皆さん、少しずつ小筆になれてきているようです^^ 先生にも褒められている方が多かったよう思いました 先生の筆遣いを間近で見た上 …
2024/6/23夏至の梅雨入り夏至が過ぎていたことにびっっっくりです そして、梅雨入り宣言が21日だったことにもびっくり^^; 6月に入り雨が多い梅雨らしい天気だと思っていたのですが、 まだ梅雨入りしていなかったとは・・・・・・ そして今日早速梅雨が …
2024/6/216月のシクラメン昨日ついに1輪だけになっていたシクラメンの花がしおれました;; 今年は3月頃にようやく咲き始めたシクラメン なんと何度もあった夏日を乗り越え6月に入ってもまだ3輪のシクラメンが頑張っていました 10日程前のシクラメンの様 …
2024/6/18はじめての書道体験先週書道体験に来た小1生の作品! 将棋好きのKくんのはじめての作品は「王」 とても堂々と書けました✨ 教室生も体験の1年生がこれだけ上手に書けたことに触発されたよう 課題が終わった子から我も我もと渾身の一枚を書いて見せて …
2024/6/14真っ盛り気持ちのいい天気の日もそろそろ終わりに近づいているのでしょうか、 朝から結構暑いです^^; そんな中、街を歩くとまだまだ青や水色、薄紫、赤紫、白など、清涼感のある紫陽花が目を楽しませてくれています 昔は紫陽花と言えば青と …
2024/6/11そろそろ始まります年々、1年のサイクルが早くなっている気がしてなりませんが、 私には昨年の作品展の記憶もまだ新しいのですが今年の展覧会の練習がそろそろ始まります というか、早い子はすでに始めています^^ クラスレッスンとして2週間後ですが …
2024/6/8綉球花中国語では「綉球花」 紫陽花の可憐な姿をよく表現しています✨ もはや夏のような陽気が続いているので、 紫陽花の青さは清涼感を感じます 紫陽花の色は青のほか、ピンク、赤紫、薄紫など色々な色もありますが、 生育の土壌のアルカ …
2024/6/6楽毅論今月の臨書規定課題は光明皇后の「楽毅論」で奈良の正倉院に伝わる書。 聖武天皇の妃である光明皇后(701-760)が王羲之の「楽毅論」を臨書したものです。 光明皇后の「楽毅論」は王義之の運筆の気構え、趣きをよく伝える臨書の …
2024/6/37月号臨書規定早いものでもう半年。 7月号規定課題は今までの課題から変わります。 これまでは筆先に丸みを帯びる圓筆が特徴でしたが起筆が鋭い露鋒です。 起筆に特徴があり、送筆は早く細めになります。 鋭い線としなやかさがあります。 細くな …
2024/6/36月突入ついに六月に入りました 早速雨の日が続いておりますが、 とても六月らしい季節でなんとなくほっとします^^ 久々に散歩気分で歩くことができたので街中の紫陽花を楽しむことができた気がします 実際今日の今日まで紫陽花がこんなに …