2025/8/23酷暑見舞い申し上げます🌞まったく暑さが収まる気配はありませんが、 ついに立秋の次に来る「処暑」の頃に入りました🌞 今週から子どもたちのクラスレッスンも再開。 新宿区の子たちは来週から学校が始まるので、 夏の旅行や楽しいことを一通り済ませた落ち着 …
2025/8/21蒙霧升降ふかききりまとう 今、七十二候では、蒙霧升降 ……読めませんね^^; 早いもので立秋の末候に入ってしまいました。 もうすぐ暑さが収まっていく季節、 二十四節気でいえば「処暑」になります。 新宿区の子どもたちは来週から学校 …
2025/8/20おにぎりに思うこと久しぶりにコンビニでおにぎりを買うと「こんなに高かったっけ? 」と少し驚いてしまいました。 50~100円高くなっているような感覚です。 先日はおにぎり専門店で買ったおにぎりは3~400円くらいでコンビニよりは高いですが …
2025/8/18油断大敵お盆休みに入る前に、学生展の作品がすべて無事に仕上がりました^^ 書道は失敗したら消しゴムで消してやり直すということができません。 だからこそ最後の名前書きまでしっかり仕上げることが大切です。 通常の課題のときはそこまで …
2025/8/17ひぐらしの声最近までミンミ~ンの合唱がまだ聞こえていた気がしますが、 七十二候も「寒蝉鳴」に入り、気づけば蝉の声は晩夏の訪れを感じるヒグラシの声に変っていいました。 暑さはまだまだ残っていますがカナカナカナというヒグラシの声は盛夏が …
2025/8/17寒蝉鳴こんにちは、神楽坂書道教室です。 七十二候のひとつ「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」は、夏の終わりを告げる季節です。 暦の上では立秋の次候にあたり、夕暮れ時にひぐらしの涼やかな声が響き始めるというのが日本の夏の風景🎐 昼間の蝉し …
2025/8/11最後の追い込み風景こんにちは、神楽坂書道教室です。 先週、子どもたちの特訓期間が終わり、今は一般競書生の作品追い込み期間になりました。 年々、条幅講座の受講も増えて、生徒さんたちも条幅から二六サイズの作品に取り組める方も出てきました。 昇 …
2025/8/8立秋こんにちは。神楽坂書道教室です。 なんと8月7日、暦の上では「立秋」を迎えてしまいました。 まだまだ夏の暑さは続いていますが、かつては夏でも8月中頃になると朝夕の風の中にほんのわずかに秋の風が感じられた気がします。 今年 …
2025/8/6伊太利亜(ツーリスト書道体験♪)こんにちは、神楽坂書道教室です。 子どもクラスがお休みに入り教室も雰囲気は夏休み🎐 そんな中、昨日は前日にツーリストの申し込みあり急遽書道体験を行いました。 </ a> 教室が小さいので7名のご参加に心配しま …
2025/8/5大雨時行こんにちは、神楽坂書道教室です 連日、35度を超える猛暑が続いています。蝉の声がけたたましく響く中、道ゆく人の表情にも疲れがにじむような厳しい夏。 そんな折、七十二候では「大雨時行(たいうときどきにふる)」の時季を迎えま …