2025/5/2薫風(くんぷう)「薫風」とは今の時期、初夏の季語です。 新緑の緑の木々の間を吹き渡る爽やかな風、新緑の瑞々しいにおいも運んできてくれる風なんでしょう✨ 先月の小筆講座では、初夏の季語の入った俳句を練習しました。 今回初参加の方、まだ連綿 …
2025/5/1八十八夜今日は八十八夜だそうです。 立春から八十八日経っているということに驚きます。 かつて八十八夜に摘み採られた新茶は無病息災・不老長寿として重宝されていたそう。 新茶が出回るこの時期は立夏直前、あと数日で暦の上では夏になりま …
2025/4/29ゴールデンウィーク昨日は一日曇り空で午後からずっと雨だったからか、 今日の緑はきれいに光っています^^ 穀雨の季節の雨は夏の豪雨とは違いなんとなく優しく感じます。 とはいえ、先日も夏の夕立のような雨が降っていましたが、 5月5日の立夏前は …
2025/4/28書道全集古書店で平凡社の書道全集を発見。 指導する立場にいるからには伝えられる教養は持っていなければいけないと、 知識不足を自覚するたび自省していたところだったので「買わねば!」と購入を即決してしまいました。 小さな教室にはもの …
2025/4/26忘却物忘れがひどく人生の半分以上を探しものしている時間に費やしている気がします。 ここ最近は本当に電車によくものを置き忘れることが増え、常に気にするようにはなったのにもかかわらずそれでもやっぱり置き忘れがなくなりません。 昨 …
2025/4/25霜止出苗霜止んで苗出る こんな季節になりました 今は二十四節気の「穀雨」 七十二候では「霜止苗出」頃。 気温は夏のような日が増えましたが、 春の雨は夏よりも柔らかくしとしと覆うように降ります。 恵みの雨ですね^^ 霧雨は傘をさし …
2025/4/17鈴蘭先日、歩いていたら鈴蘭がらんらんと咲いていました♪ 10年くらい前から月に1度くらいの割合で行くところの通り道。 都会のど真ん中ですが、こんなところに鈴蘭がこんなに植えられていたことを初めて知った気がします。 たぶん目も …
2025/4/16虹始見虹はじめてあらわる 今の季節は七十二候の「虹始見」です ちょうど今くらいから冬の乾燥していた大気が潤い、雨上がりには虹が見えやすくなるそうです^^ 昨日は朝に虹始見の文字をSNSで見かけて、そんな季節なんだと気づきました …
2025/4/15雉のいる神社先週末、浦和に行ったときに大きな散りかけの🌸の木に惹かれて高台の神社に上ってみると、 朱色の鳥居に入る手前に狛犬ならぬコマ雉が両脇に鎮座していました^^ なんだか賢そうな表情の雉 左は3羽の子雉を連れたお母さん? 右はパ …
2025/4/14雀を伝授♪以前なにかで見た雀の描き方を思い出して描いてみたらあっという間に雀が描けました^^ とても簡単に描けてしまうのでレッスン後に時間のある子どもたちに伝授しています^^ 皆さんも簡単墨絵🐓 ぜひ楽しんでみてください^^/