2025/9/17秋の蚊今の季節にぴったりな一句^^ 秋の蚊の よろよろと来て 人を刺す 今回は小筆で俳句にも挑戦 挿絵が上手すぎますね、血で満たされた赤いお腹が結構リアルな気がします 今回の作品レッスンで絵の上手なKさんの本領発揮✨ 久しぶり …
2025/9/16更紗灯台サラサドウダン 先週は久ぶりの作品レッスンでこういう名前の花があると初めて知りました。 ドウダンツツジの仲間でしょうか、こちらは朱色の花がまるで火を灯しているようです。 とても美しい響きの名前です✨ 花の名前は大人になっ …
2025/9/13ことば~曄書道を学んでいると、常用漢字では出会わない文字に心惹かれる瞬間があります。 そのひとつが 「曄(よう・かがやく・ひかる)」 という漢字です。 「曄」は「日」と「華」を組み合わせた形から、 明るさや華やかさを含んだ意味を持 …
2025/9/129月の条幅講座ようす今月は書壇院展の一般生の半切部門の締め切りがあります。 あと2週間というところなので、今回で完成のめどをつけるため皆さん練習に力が入ります。 顔真卿、黄庭堅、鄭文公碑、張遷碑 今回は初めての方が3名ですが、 皆さん努力の …
2025/9/12秋冬期*小筆講座日程表9月は秋の季語や俳句を課題に皆さん小筆を走らせました。 初めて参加の方もいつもの漢字とは違う楽しさを体感することができたようです。 先生のアドバイスを聞いて、一回目とは思えないのびのびとした筆遣いで素敵な短冊作品を仕上げ …
2025/9/12今月の小筆講座暑い日は続きますが、それでも一段階落ち着いた空気を感じる時間も増えてきました。 先週は前期小筆講座の最終回を行いました。 秋の季語や俳句を課題に皆さん小筆を走らせました。 初めて参加の方もいつもの漢字とは違う楽しさを体感 …
2025/9/8草露白二十四節気の白露に入りました。 七十二候では「草露白(くさのつゆしろし)」です。 文字だけを見ると草に置かれた露が白く光り、秋の始まりを感じさせる季節になったことを実感しますが、外の気温は朝から30度くらい…… 今朝も全 …
2025/9/6禾乃登台風接近中の関東は朝から大雨ですが、 昨日のものすごい蒸し暑さに比べれば室内にいる分には過ごしやすくほっとします。 9月を過ぎてもあまりの暑さに秋の訪れはまだ遠いきでいましたが、 すでに季節は七十二候では「禾乃登(こくも …
2025/9/3東香書展毎年夏に開催される東香書展が8月最後の4日間、飯能で行われました。 柳澤朱篁先生の隷書作品をはじめ、東香会を創始した大野篁軒先生の掛け軸も展示されました。 東香展は毎日展でも読売展などの大きな書展でも出品の少なくなってい …
2025/9/1学生レベル高い硯心展8月最後の週は合間を縫いながら書展をりました^^ 上野東京都美術館で硯心展ではレベルの高い小学生、中高生の作品がずらりと並びます。 半紙から半切、条幅、全紙まで優秀な作品が見られ、 中高生の作品は大人顔負けの作品ばかり。 …